「花子とアン」、「半分、青い」、「ごちそうさん」に「坊っちゃん」、、、
見たことのあるドラマや映画、実は明治村で撮影されていた、ということはご存知でしょうか?
趣のある、昔懐かしい建物が並ぶ明治村。
建物の他にも「明治」の魅力がたくさん詰まったものがたくさんあります。
今回はそんな明治村を紹介するとともに、もちろんアメックス(クレジットカード)が使えるのかも徹底解説します!
当サイトからアメリカンエキスプレスを申し込むとカード利用に応じてボーナスポイントが獲得できます!
【アメリカンエキスプレスゴールドカード】年会費31,900円(税込)
【アメリカンエキスプレスグリーンカード】年会費13,200円(税込)
Contents
博物館明治村とは
愛知県北部に位置する犬山市にある明治村は、昭和40年にオープンしました。
明治時代の建造物を中心に、蒸気機関車等を含む67件の歴史的に貴重なものが移築・保存されています。
その中のうち、11件の建物と2つの産業機械が、国の重要文化財に指定されています!
さて、僕がオススメする明治村の見所は、
- 魅力溢れる明治の建物が見れる!
- 蒸気機関車や京都市電に乗れる!
- 自然がたくさん!秋には紅葉ライトアップも美しい!
これらは後ほど解説しますね。
アクセス
電車・バス
「名鉄名古屋駅」から乗り、「名鉄犬山駅」(快速急行で約25分)で下車します。
そして、犬山駅東口より「明治村行き」バス(約20分)に乗り到着です。
車
中央自動車道「小牧東IC」より、西方向へ進むと到着です。(約10分)
東名高速道路「小牧IC」より、41合繊を北方向へ、「南新田」交差点を右折し東方向へしばらく進み、尾張富士大宮の鳥居をくぐり、森の中を抜けると到着です。(約25分)
東名高速道路からのルートは渋滞等により所要時間は変動します。
駐車場
駐車場は2ヶ所
①明治村駐車場…北口の前にある駐車場です。
普通車 3〜11月は800円、12〜2月は500円です。
支払いは現金のみとなります。
②天野商事駐車場…正門へ徒歩3分程の場所にある駐車場です。
料金は明治村駐車場と同じ、普通車 3〜11月は800円、12〜2月は500円です。
こちらも支払いは現金のみとなります。
2ヶ所の駐車場の使い分け
「まず蒸気機関車に乗りたい!」
「帝国ホテル中央玄関が見たい!」
という方は、①明治村駐車場が便利です。
蒸気機関車の乗り場がある「SL東京駅」は北口入ってすぐの場所にあります。
また、「SL東京駅」の横を通りスロープを下って行くと、帝国ホテル中央玄関が左手にすぐ見えてきます。
「まず国の重要文化財を多く見たい!」
「まずは腹ごしらえ!笑」
という方は、②天野商事駐車場が便利です。
正門から比較的近い位置に、「三重県庁舎」や「聖ヨハネ教会堂」といった国の重要文化財があります。
また、正門近くには「大井牛肉店」が、また正門から北東に坂道を下って行くと、甘味処やめん処がありますよ。
入村料金
個人 | 団体(20名以上) | 乗り物一日券付き | |
大人 | 1,700円 | 1,500円 | 2,700円 |
大学生・シニア(65歳以上) | 1,300円 | 1,100円 | 2,300円 |
高校生 | 1,000円 | 800円 | 2,000円 |
中学生 | 600円 | 500円 | 1,700円 |
小学生 | 600円 | 500円 | 1,300円 |
幼児(未就学児)と、明治生まれの方は無料です。
さすが明治村ですね。
明治村をおすすめする理由
魅力溢れる明治の建物が見れる!

日本の近代化の転換期となった明治時代。
その明治時代に建てられたものを中心に、ゆっくりと散策しながら見ることができます。
北口から入りSL乗り場を抜けてまず見えてくるのが「帝国ホテル中央玄関」です。明治村の顔と言える建造物の一つです。2階には喫茶店も併設されており、ちょっぴり優雅な雰囲気を味わえます。
その他にも、「第四高等学校武術道場 無声堂」や「北里研究所本館・医学館」といったロケでも度々使用されている建造物も見学することができます。
最近は古くなるとすぐに立て直す、という風潮が見受けられますが、過去の建造物を実際に見て体感できるテーマパークというのはとても貴重です。
蒸気機関車や京都市電に乗れる!

大人も子どもも楽しめる体験の一つは、動態保存されている蒸気機関車や京都市電に乗れることです!
蒸気機関車については、回転台にて蒸気機関車を回転させるところや、連結作業を見ることができます。
また、蒸気機関車に引かれるレトロな客車に乗り、当時の客車の雰囲気や線路から伝わる振動を体感できます。
京都市電も実際に使用されていた車両です。
乗車中は車掌が建造物の解説をしてくれたり、当時の運転手や車掌に関するうんちくも教えてくれますよ。
自然がたくさん!秋には美しい紅葉ライトアップも!
明治村の敷地面積は約100万㎡で、東京ドームに例えると約21個分に相当します。とても大きい敷地ですよね。
そして東側には「入鹿池」という農業用のため池が広がっています。
このため池、「世界かんがい施設遺産」に登録されており、国内最大級の大きさです。
自然の中に建物群が並んでおり、蒸気機関車や京都市電も木々の中をゆっくりと進んでいきます。
春のシーズンには桜や、ゴールデンウィークあたりではツツジも綺麗に咲き誇ります。

秋のシーズンには紅葉が大変綺麗です。
毎年11月には開村時間を延長し、19時までライトアップされた紅葉を楽しむことも出来ます。
特に1丁目にある「西郷從道邸」周囲の紅葉は圧巻です!
建物の中から外の紅葉を眺めると、タイムスリップした気分も味わえますよ。
ライトアップされる日付は明治村のホームページで事前に確認してくださいね。
博物館明治村でアメックス(クレジットカード)は使える?!
入村料金はアメックスが使える!
先述している通り、入り口は北口・正門と2ヶ所あります。
こちらは券売所の表示です。

ご覧の通りアメックスのマークは見当たりませんが、安心してください。
アメックスは使えます!
お土産もアメックスが使える!
正門近くの「ミュージアムショップ」、SL東京駅にある「SL東京駅売店」、工部省品川硝子製造所にある「品川硝子ショップ」、歩兵第六聯隊兵舎にある「和小物雑貨 楽」では、アメックスが使えます!
こちらはSL東京駅売店のレジにある表示です。アメックス、大丈夫ですね。

尚、「駄菓子屋 八雲」は現金のみとなります。
また、帝国ホテルにあった売店は2018年9月2日をもって閉店となり、ここで取り扱われていた商品は他のショップにて販売される予定です。
ランチもアメックスが使える店もあり!
正門近くにある「大井牛肉店」、聖ザビエル天主堂近くにある「明治の洋食屋 浪漫亭」ではアメックスが使えます!
尚、その他の「和食処 碧水亭」や「めん処 なごや庵」などは現金のみとなります。
乗り物は「乗り物一日券付き」の入村券で!
たくさん乗り物に乗る予定の方は、入村する際に乗り物一日券付きにしておきましょう。
この際はアメックスが使えます!
村営バス、京都市電、蒸気機関車が乗り放題となります。
以下は個別に乗車券を購入した場合の料金です。
大人 | 小人 | |
村営バス(1日乗降自由) | 500円 | 300円 |
京都市電(1乗車につき) | 500円 | 300円 |
蒸気機関車(片道につき) | 500円 | 300円 |
バス車内や京都市電内での購入は現金のみとなります。
まとめ
いかがだったでしょうか?暑い夏も過ぎ去りつつあり、これからは観光にぴったりのシーズンが到来します。明治村で、当時の雰囲気を全身で感じながら過ごして見て下さい。
そして明治村はアメックスが使える場面が多いです。カードにプラス、多少の現金があれば十分アメックス1枚で楽しめるテーマパークです!
是非足を運んでみて下さいね!
最後にまとめです。
- 入村券はアメックスOK!
- お土産もアメックスOK!
- 入村券とセットで乗り物1日券をアメックスで!